夏本番!
平和でありますように!
この景色がなくなってから8年がたちました。
中学生の時に描いた絵です。
夏休みの宿題で、父の実家で描いたんじゃないかな。
この港に行くまでのなんてことない道すがらが好きだった。
当時担任だった先生に昨年同窓会でお会いして、
お返しいただきました。
ずっと玄関に飾ってくださっていたそうです。
今見ると、一生懸命描いているなと思います。
絵が描けることの幸せ。
これからももっと一生懸命描いていきたいと思います。
春一番吹きましたね。
お仕事がひと段落して外に出たら、
花粉カフンで目が3になってしまった。。。ヒリヒリです。
部屋をちょっとだけ片付けたり、子どもたちとカードを作ったり、
確定申告したり、海を見に行ったりしました。これから通常営業です!
あけましておめでとうございます。
昨年中はたいへんお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
一月中は缶詰になって、たくさん描きます。
窓から外を眺めていると、ちょっと外に行った気分になります。
年賀状のお返事、どうぞしばらくお待ちくださいませ。
人形作りました!いかがでしょう?
ポイントは鳥の巣みたいな黒髪です。名前はプティ。よろしくね。
チェコ在住の人形作家の林由未さんのワークショップで作りました。
たのしかった!
今夏はいいだ人形劇フェスティバルに、
フェルト人形をつくっているミスミ娑羅さんと行ってきました。
イタリア人形劇のプルチネッラ、チェコ人形劇の三銃士、中国の伝統人形劇、
地元中学生の人形浄瑠璃、人形劇人有志で作られた高岳親王航海記、
糸あやつり人形の怪談など、人形劇三昧の充実の3日間でした。
最近、ご近所のはらっぱ文庫で立体カードの紙工作を、子どもたちと一緒に作っています。
どうやったら作りやすいかな、喜んでもらえるかな、と準備するんですが、
なにより、子どもたちの作るものは、おもしろい!んです。
文庫では、ろうそくを灯して絵本の読み聞かせやお話がはじまります。
子どもたちは思い思いに耳をかたむけます。
みなさんの声がそれぞれその方らしくて素敵だなあと思います。
最後に子どもたちがろうそくの火を消して、物語の時間はおしまい。
わたしだったらきっと、ろうそくの火を消す順番がくるのが待ち遠しいだろうなあ。笑
小平中央図書館で開催された「文庫まつり」でも、子どもたちと一緒に立体カードを作りました。
色ぬりに没頭する子、じいっとなやむ子、みんないい時間!
わたしの作った見本
*立体カード、実は昔一時期ハマりまして、
「母の友」2006年8月号 (福音館書店)に、3Pほど付録付きで掲載して頂いたこともあります。